2022.03.31 18:15

NEWドライバーを考える。

本日、当店でサポートさせていただいてる男子選手に新しいドライバーをお渡ししました。

クラブは、アキラプロダクツのPROTOTYPE、新製品のH809+です。


この選手、アイアンは凄く飛ぶのですが、ドライバーに難点があり、チーピン持ちなんです😢
そこさえ直ればなんとかなりそうなんですが!!!

ということで、打ってもらいました。


ちょっとビックリするぐらいの低スピンと、安定したフェードボールです。

安定感の凄さが、DEV.で表されます。(一番下のデータです)

そして弾道です。

これで、使用クラブ確定です( ´∀` )
2022.03.31 15:32

シャフト交換しても良くならないので、ここだけは練習してください、を考える。

本日、一番目のお客様ですが、大変お上手な方でした。

しかし↓


なぜかというと↓


赤枠の所問題です😢

その左横は、俗に言われてるパス(スイングの軌道)と言えばわかりやすいのか?

巷では、2度までなら良いなんてことも言われてるようですが・・・


しかし、そのパスが例えば±0であったとしても、AoAの影響により、実際のスイングは相当歪むことになります。

詳しくは、またフィッティングの時にでもお話しさせていただきます。


なので、この方の場合、適正なシャフトに変えても、あの赤枠部分を修正しない限り、良いデータは望めません。

私はレッスンプロではありませんが、このような簡単な部分は、少しだけ提案させていただきます。

すると↓

に修正されました。

また、元に戻るか、更に酷くなるかもしれないので、本日はシャフトを変えるのではなく、少し練習を重ねていただくことにしました。

弾道はと言うと↓



このようになると、少しだけシャフトの撓り方も変わってくるので、実際に測定し確認していただきましたが、お客様は「こんなに簡単に変わるの」と驚かれてました。


申し訳ありませんが、シャフトを変えても、ヘッドを変えても、それほど効果が得られないであろうという方には、少しだけなぜなのかを簡単に説明させていただきます。

せっかくフィッティングを受けたのだから、何か変えたいという方もいらっしゃるのですが、変えてもそれほど効果が無いのであれば、効果が出るようになってから、更にその上を追い求める方が良いと思うんですが、いかがですか?
2022.03.30 17:57

ステップアップツアーを考える。

当店でサポートさせていただいておりますスタイヤーノ 梨々菜選手が、

ステップアップツアーの初戦、2022ラシンク・ニンジニア/RKB レディースにて

見事2位となりました。

プレイオフで残念な結果とはなりましたが、初戦から2位と言う好スタートが切れましたので、今後に期待したいと思います。

また皆様のご声援をお願いいたします。

2022.03.26 15:49

それ簡単、を考える。

昨日閉店前に、常連の高校生ゴルファーから電話があり、
「なんとか明日見て欲しい」ということでした。

切羽詰まってるみたいだったので、混んでるので開店前に30分だけならというと、是非と言うことで、本日の朝です。

こんな感じでした↓




簡単すぎるので、10分で終わるでと言いながら↓





現状を理解していれば簡単に直る可能性もありますが、現状が解ってなければいつまで経ってもという場合もありますので!
2022.03.24 18:47

フィッティング後にクラブを作製したから曲がりが少なくなるわけではありません、ではどうするのかを考える。

フィッティングをして、クラブを作製したら、弾道が真っすぐになると思われている方がいらっしゃるのですが、そんな訳はありません😢

申し訳ありませんが、クラブを作って、弾道が真っすぐになるのであれば、ハンディキャップが簡単にシングルになるでしょう(笑)

普通に考えて、ボールに対してアウトサイドからクラブが下りてくれば、右に曲がり、インサイドからクラブが下りてくると左に曲がります。(あくまでもです)

それがクラブによって変わるのかというと、?です。
そんな魔法のようなクラブは存在しません。

俺そうなったよと言う方は、他の要素が影響しているからです。

ではどのようにするのかというと、本日のお客様が良い例でした。

まずはBeforaです。

弾道が、左右に散らばります。

散らばると、スピン量が変わり、打出角も変わる為、飛距離の安定性がなくなります。

そしてAfterです。

フィッティング後の弾道です。

この方の場合は、アウトサイドインの軌道ですので、その弾道を受け入れることで、同じような弾道になります。

そして、

SpinAxisは、ほとんどが同じような数値になり、同じように曲がることになります。

さらに、DEV.の数値の低さが見受けられますが、全てのデータが同じような数値であることが解ります。
そうすることで、同じような弾道を重ね、曲がりも計算できることから、グリーンの狙い方を一定にすればいいんです。

10yd右に曲がるのであれば、10yd左を狙うだけです。

ただスライスは飛ばないという考えから、スライスの弾道を受け入れられないんでしょうが、スライスが飛ばない訳はありません。
スライスでも飛びますし、フックでも飛びます。

曲がるというベクトルが同じなのに、どちらかが飛んで、どちらかが飛ばないなんてことはありません😢

最後に

この方の場合、どうしても近くに立たれるので、あることで遠くに立っていただけるようになりました。

そして、
Before


After


現状を知り、自分の攻め方を確認しましょう。

2022.03.18 18:46

物理で考えれば簡単です、を考える。

本日のお客様です。

トゥダウンの撓りの量と、飛球線方向への撓りの量は、トゥダウンの方が多くなるのが通常です。

しかし、どうしても飛球線方向への撓り量が多くなる方がいらっしゃいます。

そうなると、色々な面で厄介なことになってしまいます。
どのような点がと言うことは、話が長くなるので控えさせていただきます。

今回はそんなお客様でした😢

なぜそのような現象になるのかは人それぞれですが、少し考えれば解るので、
少し手を加えて、改善させていただきました。

ただ、今回は時間が無かったので、ほんの少しだけ!



赤枠内の一番下の数値、Ratio 1.04が0.79になりました。

これを基に、次回再度フィッティングさせていただくことになりました。



2022.03.18 11:09

弾道測定器を使った誇大広告を考える。

久しぶりにケーブルテレビにチャンネルを合わせてみました。

あの誇大広告と、訳の分からないフィッティングなどなどが大嫌いで、ほとんど見てないのですが、何か変わっているのかなと思い、見てみましたが!!!


以前よりさらにひど過ぎる事に気付き、あきれ返ってます😢


途中、お客様が来店され少しだけ一緒に見ていたのですが、

お客様曰く、
「なんで、あんな打ち下ろしで打つねん」
「またこの人出てるな~、いっつもいっつも良いです良いですって、胡散臭いは」
と、同じように考えられてました( ´∀` )

最後に弾道測定器を使い、以前はこうでしたが、このクラブを使うとこうなりましたと表示されるのですが、その比較対象が、比較するに値しないデータで、ビックリするように飛距離アップされてました(-_-;)


最近では、弾道測定器を使った新手の○○のような物も多数ありますので、お気を付けください。
2022.03.12 12:44

Sは硬い、Rは軟らかい、を考える。

日本人はなぜかSシャフトが好きなようですが、

フィッティングをすると、Rシャフトになる人や、Xシャフトになる人もいるのが現状です。

皆様、持参されるクラブはほとんどがSシャフトなんですが、何が基準になっているんでしょうか?

Sじゃないと恥ずかしい、俺はRなんかじゃないということなんでしょうか?

しかし、Xが凄く硬くて、Rが軟らかいというのは本当なんでしょうか?

Xにも色々なXがあり、Rにも色々なRがあります。


シャフトの硬さを単純に表すには振動数計が解りやすいので、一応振動数で表したいと思います。

まずは↓

こちらは50g台のRシャフトです。

次は↓

こちらは40g台のSシャフトです。

振動数は、数値の高い方が硬いものになります。

この振動数で判断すると、50g台のRシャフトの方が硬いということになります。

このようなことはたくさんあります。

なので、ただ単にXシャフトが凄く硬くて、Sが硬い、Rが軟らかいと考えるのはやめるべきだと思います。


なぜなのかは、またフィッティングの際にでもお話しさせていただきます。

2022.03.05 17:28

弾道が低くてボールが上がりません、を考える。

本日最後にご来店いただいたお客様ですが、

先日クラブをご購入いただき、その後ボールが上がらないのでとご相談です。


早速アイアンを打っていただくと、上がります、というか上がり過ぎます???

私:「上がってますけど」と?

お客様:「ほんまや?」

さらに数球打っていただきます。

私:「上がり過ぎですけど」と!

お客様:「上がらないから上げる練習してました」と?

練習場だけで練習を続けてたそうで、当店のレンジボールを打っていただくと、
上がりません。

私:「これですか?」

お客様:「そうそう、こんな感じ」


レンジボールはコースボールとは違い、耐久性を重要視したボールです。

いくら、当練習場はコースボールに近いボールを使ってますといううたい文句でも、コースボールではなく、コースボールを使うと、割れて割れてどうしようもありません。

あるコースボールを使用する練習場は、年間に3回ボールの入れ替えをするそうです。

それほど、耐久性が無いので、何回も変えていると、営業に悪影響を及ぼすために、耐久性重視のボールを使用するんです。

なので、コースボールとの違いは歴然で、そのボールで弾道をチェックしていると、スイングに悪影響を及ぼしかねません。


お客様には、少し低い球を打つようにしてくださいとお願いし、以前の感覚で打っていただくとキチンとしたいい弾道になりました。

弾道に悩んだときは、お近くの工房にご相談されることをお勧めいたします。
2022.03.03 10:25

no title

LPGAツアー、いよいよ開幕いたしました。

当店にお越しいただいた選手は、今回4名出場されています。

今年に入ってお越しいただいた選手は3名。

気になる初日ですが、皆さんまずは予選通過、そして目指すは優勝。

期待したいと思います。


そして下部のステップアップツアーが主戦場の選手たちは、3月29日開幕に向けて、来週も数名の選手が測定に来店される予定です。


皆様応援お願いいたします。

<< 2022年03月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ