2022.02.27 17:45

大手メーカーの汚いやり方を考える。

先日あるメーカーの契約選手が、フィッティングに来店されました。

現状のクラブを、GEARSとFlight Scopeを使用しながら測定していくのですが、現在使用クラブでは、打点がヒール側によるために、急に左への引っ掛けが出てしまうようで、これを改善するために、10g軽くしながら、2フレックス軟らかいシャフトで測定してみました。
予想通り適正に近いデータではあるのですが、トゥ側に打点が少し移動しそうな感じでもありましたので、現在の使用クラブからは10g軽く、フレックスは同じシャフトで試していただくと、ほぼ完璧に近いようなデータでしたので、決定いたしました。
10g軽くなることで、シャフトの肉厚が少し薄くなることで、同じフレックスでも若干軟らかくなります。

そして、アイアンも同様に測定をしながら、少し軽く、そしてカーボンへと変更することになりました。
バランスやクラブ長も変更です。
詳細は長くなるので、省かせていただきます。


そして、出来上がり後には再度当店で、GEARSとFlight Scopeを使用しながら確認をしていきましたが、ほぼ完璧な状態で、選手にも大変満足していただけました。



開幕も近くなり、クラブを使うのかな~と考えていたところ、コーチから、
「メーカーの担当者に勝手にシャフトを変えられた」と報告がありました?

嘘やろっと驚きと共に、なんで?という思いが沸き起こりました。

あれだけ完璧なシャフトをなぜ変えないといけないのか???


そして詳しく聞くと、ドライバーは○○に、アイアンは△△に!

なぜそれになったのかが疑問だったのですが、もしかしたらと思い、メーカーのホームページを見てみると、
私が提案したシャフトは、どちらも商品のラインナップにはないものでした!

そしてメーカー担当者が勝手に交換したシャフトは、もちろんラインナップに連なる、メインのシャフトでした( ;∀;)


予想は付くと思いますが、カタログにないシャフトを選手が使用しているよりは、カタログに掲載されてるものと同じシャフトを使う方が販売につながるからでしょう。

あまりにも酷すぎる行いに怒りと、呆れしかありませんでした。


プロゴルファーはただの使い捨てなのか?

売る為だけの道具なのか?

クラブなんて関係ない、とでも思っているのか?

としか思えません。


なぜそのシャフトになったのかを詳しく聞きたいのですが、そんな人に聞いても、どうしようもない返事しか返ってこないでしょう。


売れりゃ―なんでもいい!

売ったもん勝ちなんでしょうね!

酷過ぎるメーカー担当者です😢
2022.02.25 16:52

俺がR?と考える方は、フィッティングを受けない方がいいですよ、を考える。

俺はこんなものじゃない、もっと飛ぶはずだ!

ベストスコアはすごく良いんだから、こんなスコアになるはずがない!

あんなに飛んでたんだから、あんなに上手かったんだから、

あんなに真っすぐ飛んでたんだから、と思いたい気持ちは解りますが、

それは過去であり、その時は凄く上手くいっただけかもしれません( ;∀;)


現在がどうなのか、そして以前とは違い、色々なことが解るようになった測定器を使うのですから、そこは機械に任せて自分自身の本当を知ることだと思います。

そして、日本人に多い、Sシャフト信者ではなく、キチンとした自分に合ったシャフトを使用し、一日も早く良いスコアでラウンド出来る方法を考えるべきだと思います。

ヘッドスピードが45㎧を超える方がRシャフトに、40㎧以下の人がSシャフトに、なぜかというと以下に負荷をかけているのかという所を見極めないといけません。

ただヘッドスピードがいくつだからこのシャフトと言うのは、もう過去です。

そして、ゴルフ業界の今までの考え方も、もう過去です。


それでも俺はSシャフトだ、Xシャフトだという方は、フィッティングを受けない方がいいかもしれませんね!

2022.02.18 18:03

グリップの入り方重要ですよ、を考える。

先日アイアンフィッティングにお越しいただいたお客様ですが、

どうも弾道が定まらないとお悩みでした。

しかし、スイングはそんなに問題が無く、ですがシャフトには問題ありでシャフト交換していただくことになりました。

でも、その弾道が右に左に行くのがなぜなのかを詳しく調べていくうちに、発覚したのがグリップの向きでした。









全ての番手が同じように歪んでいたらまだしも、番手ごとに違ってしまうと、
大変なことになりますので、注意しましょう。






2022.02.17 10:59

アキラプロダクツのKS-901FHを考える。

本日アキラプロダクツの新製品、KS-901FHアイアンが発売されました。

ストロングロフトで、マレージングフェイスですが、
ストロングロフトにはよくある、立ちすぎた形状には見えにくく、
また、マレージングフェイスなのに、あの甲高い音がしないという特徴があります。

あの甲高い音がしないので、某トーナメントプロがYouTubeで絶賛するほど打音、打感がマレージングとはかけ離れているようです。

ただ、打音や打感という所は、受け止め方にはもちろん個人差がありますので、フィッティングの際にでも打っていただければと思います。

ヘッドはこんな感じです。




なお、今まで通り、701FH、801FHも併売致しますので、好みの顔や打音、打感のものを選んでいただけるようになっています。

新しいから良いということではありません。

試打クラブを1本作製いたしますが、あくまでも試し打ちようであり、シャフトが誰に合っているのかが解りませんので、その点はご了承ください。






2022.02.11 12:02

ああなってるよ、こうなってるよ、を考える。

最近パターフィッティングのお客様が多くなっております。

昨日の最後のお客様、本日の最初のお客様、ともにパターフィッティングでした。

フィッティングは現状を知る上でも大変重要です。

現状を知らないがために、友人同士でああでもない、こうでもないと、色々な方法を取り入れて、最後にはどうなってるのかが分からない😢

あるいは、YouTubeや雑誌で情報を取り入れて、これまた解らなくなったという方が大変多いように思います。

本日の方はこのような感じでした。


スイングの軌道ですが、シャフトの傾きがあるので、本来はこの青いラインは体側に傾くのが普通です。
ですが、逆方向に傾いています。

え~、なんで~って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、アマチュアの方に大変多いんです。
真っすぐ引いて真っすぐ出す、というイメージの方に目立ちます。

残念ながら、大手メーカーさんのパターフィッティング動画でも、真っすぐ引いて真っすぐ出すという言葉はたくさん使われていました( ;∀;)


その意識が強すぎるために、このような傾きに陥る方が多いのです。
この動きをしてしまうと、体から手が離れてしまい、悪さをすることが多々あります。

なので、少し練習をしていただいた後、真っすぐ引いて真っすぐ出すというイメージをなくしていただき、普通に振っていただきました。


あくまでも普通に!
で、もちろん他のデータも改善されました。

そして


昨日も書きましたが、この部分大変重要です。

スピードが違えば、ラインが変わります。

現状把握、大切だと思うんですが?

2022.02.10 18:35

ヘッドスピード、ヘッドスピードって、を考える。

皆様、ヘッドスピード凄く気にされてると思いますが、それ以上にボールスピードが重要だと思いませんか?

でも今日はそんな、ドライバーやアイアンのヘッドスピードではなく、パッティングのへッドスピードです。



えっ、そんなのあるの?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
例えばですが、このラインは曲げたくないので強めに打とうなんて事は無いですか?

そう考えると、ヘッドスピードが速くなると、曲がりは少なくなります。
その逆で、遅くなると曲がりが強くなります。

なので、完璧なストロークをしたとしても、ヘッドスピードが違ってしまうと、曲がり方に違いが出てきてしまいます。


ドライバーやアイアンだけ、ヘッドスピードヘッドスピードと言うのではなく、
パッティングでも調べてみるべきだと思うのですが!
2022.02.05 17:49

拝啓 国内大手メーカー様

本日も、トーナメントで大活躍してる選手にご来店いただきました。

前回来ていただいた時も、メーカーの担当者さんが一緒に来れば良いのにね~とお話ししてたんですが、来ていただくことは出来ず、ある人曰く、
「何でメーカー担当者が、その辺の工房に行かないといけないの」って思ってるんじゃないですかと?

「例えば来店したとしても、担当者が知ら無さ過ぎると恥ずかしいし、そんな危険なことはしないだろう」と😢


その選手、前回来店された時にフィッティングさせていただき、ドライバーとアイアンのシャフト、それに長さとバランスをご提案させていただきました。

それが出来上がり、昨日メーカー担当者と確認の為のラウンドをされたそうですが、弾道測定器を使いながら、色々とああだこうだと言われたそうです。

そして本日そのクラブの確認をさせていただきましたが、明らかに良くなり、そのデータの違いは、相当良い方向へ向かっていました。


即決で、作製したクラブに決まりでしたが、更に確実なものにするために、GEARSで確認し、再検証後、あらためてこれで決まりって感じでした!



大手メーカーさんが凄くて、その辺の工房のおっさんがしょぼいというわけではありません。

キチンとしたフィッティングをするために日々勉強してるので、どっちが上と言うよりも、選手がよりよい環境でプレーできるようにすることが、良いことだと思うのですが?

その為にもおごりではなく、常に研究や、勉強が必要だと思うんですけどね( ´∀` )


2022.02.03 19:26

なぜ決めつけるのか、を考える。

本日は昼から、当店でサポートさせていただいてるトーナメント選手が弾道測定に来店してくださいました。

以前より弾道が高く、本日見させていただいても高いようです😢


ある方からは、先端の硬いものをと勧められたそうですが、先端が硬いから弾道が低くなるのかというと、そうとも限りません。

ですが、ほとんどの方は、先端が硬くなると撓りにくくなって、ボールが低くなると考えているでしょう。
でもそれって本当でしょうか?

打ってみたら低くなったという方が多いのかもしれませんが、当店で測定している限りでは、そうでもありません。

なぜかというと・・・




その後軟らかいものを打っていただくと、キチンと低くなりました(笑)

なので決めつけるのはやめましょう。




明日は、閉店後、サポートさせていただいてるドラコン選手の測定です。

面白い結果になると思いますので、またブログでご報告させていただきます。
2022.02.03 18:26

これいいですよ、を考える。

本日メーカーさん来られました🚙

入ってくるなり、これ良いですよって!

どう良いんですかって聞くと、耐久性がって、そこ???


もう呆れてしまって、早く帰って欲しかったんですが、最後にと、

”このパター、色々な工房さんでつぶやいてくれてるんです”って?

つぶやいたらええんかっちゅう話です。


販売につなげるためには、良いですよ、良いですよってつぶやくでしょ!

これダメですとはつぶやかないと思うんですよね~、売れないから( ´∀` )
なので、深くは考えずに良いですよって言うんです、ってのどまで出かかりましたが、やめました。


ただ当店もパターフィッティングをしている以上、少し質問をさせていただき、ロフトとライは何度ぐらい調整出来るんですかって聞いたら、
「いや~、ちょっと難しいんですよ」って!!!

その時点でカタログお返ししました😢

パターでロフトとライがどれくらい重要なのかを考えないメーカーさんが、普通にパターを開発して良いですよ、良いですよって、なぜその言葉が簡単に出てくるのか、不思議で不思議で?

販売するためには良いですよってメーカーさんも、私たちに根拠のない言葉を投げかけるんですね😢
2022.02.01 18:30

真っすぐな弾道が良いわけではないということを考える。

皆様は真っすぐなストレートボールが打ちたいと思いながら、日々練習していることと思います。

しかし、そんな弾道がずっとずっと打ち続けることが可能だと思われますか?

それが理想ではありますが、ストレートボールは少し間違えると、右にも左にも曲がってしまいます。

スイング軌道がアウトサイドインや、インサイドアウトで、クラブを変えることで改善されるだろうと考えている方、残念ですが、そんなに甘くはありません😢

メーカーさんの宣伝では、”捕まる”や”ドローが”という風な、そそるような言葉を乱立させていますが、そこは人間が操ることであり、クラブに操られるほどとは到底考えられません。

なので、自分自身でスイングの軌道を修正するしかありません。

しかしその為には、雑誌やYOUTUBEではなく、きちんとしたレッスンを受けることが必須です。

それが出来ない方が大変多いと思いますが、であれば、今までのスイング軌道を貫くしかないんです。

それを貫くことで、一定な球筋になり、曲がるものの安定度は高まるはずです。

それでは飛ばないのでは?と思う方は、キチンとしたところでフィッティングを受けていただければ、スライスであろうが、チーピンであろうが、飛ばせることは可能です。

以前に書きましたが、ドローが飛ぶ、フェードが飛ばないは、100%ありません。

思い切って片方に曲げましょう。
それにより、毎回同じ曲がり方を習得する方が、スコアには間違いなく直結しますので!

まずは現状を知ることです。
それからです!
2022.02.01 18:20

効果が相当期待できる練習器具を考える。

宣伝で申し訳ありません。
本日入荷しました、パター練習機の紹介です。

これです↓


使用方法が重要ですが、本当に効果のある練習機なので、夕方、お客様のフィッティングの後試してみました。

まずはこちらです↓

Tilt Angleですが、スイングの弧に影響する重要な数値です。

これが↓

長尺を使ったわけではなく、意図的にしたわけでもありません。
ですが、この数値は意図的に変えることも可能な部分です。

次に↓

このShaft Pivotですが、この数値を上げるのは相当難しいと思います。

これが↓

このどちらの数値も、長尺を使えば簡単に変化させることは可能ですが、同じパターで変化させることは相当難しい数値です。

それが簡単に変わってしまうんです。

変わるとどうなるのか、それはまたフィッティングの時に説明させていただきます。

パターのストロークを変化させるのは本当に難しいことなんですが、簡単に改善されてしまいます。

アプローチにも使用できるはずなんですが、只今腱鞘炎の為に、クラブを振るのが困難で😢

また、クラブが振れるようになりましたら、テストしてみたいと思います。

大変おすすめの練習器具ですので、パターフィッティングの際に、是非とも体感していただければと思います。

<< 2022年02月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ