2022.05.25 19:33

ステップアップツアーにも出場するアマチュア選手を考える。

本日のお客様は、

先日のステップアップツアーにも出場されたお客様です。

まずはGEARSでクラブヘッドやシャフトの動きを細かく見ていきます👀



すると色々と細かすぎるデータが出てきます💦

それを細かく解析していきます👓

その後、ボールのデータをFlightScopeで測定させていただきます⛳



すると、飛ばしたい、安定させたいというご希望に添えるように再度考えます?

結果↓

8ydですが飛ぶようになりました。


ただ飛びますね~、良いですね~ではありません。

ちゃんと、物理的に考えます。

それがフィッティングです。

2022.05.25 11:58

HACKMOTIONを考える。

またまた大型アップデートです。

現状維持ではなく、次に次にと考えるラトビア(バルト三国)の測定器メーカーさんです。

当店でも使用しておりますが、どうもフィッティングには使いにくいというのか、GEARSがあるので、使わなくても良いって感じです💦

ですが、何とかフィッティングに使えればと考えておりますので、使うことになりましたら、またご案内いたします。



2022.05.25 09:13

ドライバーは絶対に重心が浅い方が良い、を考える。

あくまでも普通にドライバーを選択するとしてですが、間違いなく重心が浅い方が有利です。

どう有利かというと、まずはヘッドスピードの上がる可能性が出てきます。
というよりも、シャフトのスピードが上がる可能性です。

なぜなら、シャフトはより撓った方が良いと思われている方が多いようですが、残念ながらそれは間違いです💦

シャフトの飛球線方向への撓りは、極力抑えた方が、シャフトのスピードが上がる可能性が出てきます。(全く撓らない方が良いという意味ではありません)

これは、私が尊敬するアメリカの物理学者も論文で唱えているのですが、日本のほかの論文などでも、たくさん述べられています。

そして、当店ではGEARSを使用しながら、同じようなデータが多数出ていることから、これは間違いないことではあると思われます。
(例外は間違いなくあると思いますが!)


さらに撓り過ぎないことにより、フェイスの下に当たることは少なくなります。
下部に当たると、打出し角は低くなり、スピンが増えるため、上部に当たるのと比較すると、明らかに不利と考えられます。


さらに、○○が増える可能性が出てきます。
○○は、大変重要な部分ではありますが、あまり重要視される方はいらっしゃいません。

私の考えでは、○○はシャフト選びの最重要点だと思います。

それほど色々な面に影響を与える○○です。



しかし、重心の深いヘッドでも良いものがたくさんあります。

それらは、ある部分に特徴があります。

それは、申し訳ありませんが、完全に極秘です。
なので、まだ誰にも公言していません。
今後もです。


話は戻りますが、重心の浅い方が良いのですが、人によっては深い方が良い方もいらっしゃいます。
なぜなら、人それぞれだからです。


あの人が良いって言ったから!

プロが良いと言ったから!

評判が良いから!

Youtubeで良いと言っていたから!


それらが、各人それぞれに合うことなんて考えられません。
なのに、そんな表現がうじゃうじゃしています。

そんな、ばかげた話ある訳が無いじゃないですかw


一度、現状を知ることから始めることをお勧めいたします。
<< 2024年01月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ